
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大予防のためにテレワークが推奨され、11日には安倍首相が、緊急事態宣言が出された7都道府県では出勤者を最低7割減にするよう求めました。しかし、テレワーク対応が難しいという声も少なくないようです。 そんな中、パーソル総合研究所は全国の正社員を対象とした2万人規模の「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」を3月23日に発表。 それによると「正社員の約13.2%」がテレワークを実施し、そのうち「現在の会社で初めてテレワークを実施した人」は半数近い47.8%という結果でした。非常時ということもあり、急速にテレワーク導入が進んでいることがうかがえる一方、実施率はまだ低い水準だということもわかります。 また、実際にテレワークを始めてみた人の中でも、これまでと変わらず働けているという人と、なかなか順応できない人に分かれてきているようです。そこで今回は、テレワークがうまくいく人・うまくいかない人の違いを見ていきます。
文字だけのコミュニケーションが得意か不得意か
テレワークではテレビ会議システムや電話を使う場合もありますが、基本的にはチャットやメールでのコミュニケーションが通常時より多くなる傾向にあるようです。 そうした環境で、あるIT企業で働くAさんは「うまく説明が伝わらないし、チャットをしているうちに相手の反応が鈍くなっていき、ケンカ腰になってきたり、嫌味を言われたりする」と嘆きます。Aさんはもともとコミュニケーションは対面派で、チャットやメールはあまり得意ではないのだそう。 「仲のいい同僚に悩みを相談したら『普通に話していると気にならないけど、文面だと上から目線に感じるときがある』とか、『面と向かって話すといいヤツだとわかるけど、メールだと不愛想な感じがする』と言われた。でも、自分ではそういうつもりはないのだが…」とこぼすAさん。 ただ、周囲に言わせると、丁寧語こそ使っているものの、偉そうな印象の表現があったり、機械的な感じがしたりするのが難点とのこと。また、要点がまとまっておらず、話の先が見えないという課題もあるようです。 対面で相手の反応を見ながら話すのと違い、見えない相手と文面でコミュニケーションを取るときには伝え方に配慮や工夫が必要になるのではないでしょうか。 たとえば相手を気遣う一言を添えたり、単なる挨拶だけでなく「おはようございます、今日はちょっと寒いですね」などと人間味が伝わるような書き方にしてもいいでしょう。失礼にならない程度に、1歩踏み込んだコミュニケーションを取ることも大事かもしれません。
"うまくいく" - Google ニュース
April 16, 2020 at 06:15PM
https://ift.tt/3adw4sb
在宅勤務推進!と言われても…。テレワークでつまずく人、うまくいく人の違いとは?(LIMO) - Yahoo!ニュース
"うまくいく" - Google ニュース
https://ift.tt/2QIvHja
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
DEWAPK^^ agen judi terpercaya, ayo segera bergabungan dengan kami
ReplyDeletedicoba keberuntungan kalian bersama kami dengan memenangkan uang jutaan rupiah
ditunggu apa lagi segera buka link kami ya :) :)